Riddle Records

Diary

2025/06/06 5月の報告書

こんにちは。4mgと申します。
月報のような感じでひと月にやったこと・これからやろうとしていること、書きます。
※写真等はおいおい追加します。覚えていたら。

やったこと

Blenderに触れる

2つ、YouTubeのチュートリアルをみながら作りました。

とても面白いと思ったのが被写界深度。
blenderがつよつよな友人のアドバイスでかなり印象的になりました。
たくさんはできないかもだけどこれからも定期的にCGを作りたい。

Pythonでアプリを作る

URLを入力するとそのサイトにあるYouTube動画のリンクを抽出してくれるというアプリ。
ほとんどGeminiに書いてもらいました。便利な時代。
値を変更すると同じドメインのサイトを値の深さまで調べてくれます。
ただ、YouTube埋め込みリンクから取り出したかったところ、
Gemini君はaタグのhrefから取り出すコードを提示してきたため上手くいかず、
その部分だけHTML全体から正規表現で抜き出すように自分でコードを書きました。

耳コピ

いろんな曲を部分的に耳コピしました。
耳コピと言ってもピアノでコードとメロディをだけの簡素なものです。
ささっとコピーしたいときなどに便利です。
なかでも、一番耳コピして楽しかったのがaikoの『キラキラ』でしたね。
楽しくて初音ミクでボーカルを入れるにまで至りました。

『キラキラ』で注目したいのがイントロの頭。
なかなかインパクトのある入りですよね。

裏拍から王道進行の短縮形で駆け出し ディミニッシュに落っこちる

とびきりの離れ業だと思います。
他にも、マリオ進行でイントロからサビに飛び込んだり、イントロの頭がサビ前でも使われたりしています。
全体を通して、コードの勢いを流したり止めたりの加減が巧妙だと感じます。
意識して聞くと楽しいカモ。

illustratorで遊ぶ

こちらはProcessingのロゴですね。若干色は違いますが。
そしてこちらがSpotifyのロゴ。
こんな風にロゴのモノマネをして遊んでいました。
iPad版のillustratorで制作しました。
ペンタブが用意できればPCでの作業を始めたいところ。

行った場所

国立西洋美術館 

特別展として『西洋絵画どこから見るか?』という展示を見ました。
幅広い時代の作品を鑑賞できて楽しかったです。

ポスター記事やウェブサイトで一面に描かれている
『マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物画』
かなり面白い作品ですよね。
物の配置や奥行きの作り方がとても巧みで、
特に左上のくだもの、マルメロというのですが、
見た目のサイズから感じるよりも手前にあるんですよ。
それに右下のキュウリもあえて飛び出すように描かれているのかなと感じます。
Blenderで作ってみると面白いかも、と思ったり。

山梨 河口湖

とある機会があり河口湖に行きました。
あまりたくさんは観光できませんでしたが、
泊まった旅館の周辺だったりは散策できました。


とくに面白かったのが音楽と森の美術館
昔の自動演奏楽器の演奏を聞くことができました。
クローゼットのような箱にバンジョーやらトライアングルやらスネアが収まっており、
機械が決まったプログラムで動き、音を奏でるのです。
他にも様々な種類の自動演奏楽器が展示されています。
体験用の楽器としてカホンやカリンバ、ギロ等も置いてあり楽しかったです。

星野源 『MAD HOPE』 in さいたまスーパーアリーナ

ライブです。それも最高のライブでした。
素敵な巡り合わせがあり、なんとリセールで5/31(土)のチケットに当選しました。

星野源は小学生のころから曲を聞いていました。
中学・高校への電車通学中はずっと星野源を聞いて時間を過ごしていました。

ただ、わたくしはあんまりライブに出向くのに気が進まないタイプでして……、
今回のライブも見送ろうかと思っていましたが、
ツアーの初日の名古屋公演に行った友人に強く勧められリセールの応募に至ったと言う訳です。

最新アルバムの『Gen』からの曲も昔の曲もバランスよく含まれたセトリでした。
源さんによるMCやライブの演出も愉快で本当に楽しい時間を過ごしました。
本当に素敵な時間をありがとう。全てに感謝。


いつかあの日を いつかあの日を
超える未来 Hello Hello
笑顔で会いましょう
ー『Hello Song』/星野源ー

ふつうの軽音部 ポップアップショップ

『ふつうの軽音部』にハマっています。
個性的なキャラクター、憧れるような軽音部での事件、全てが魅力的な作品です。
タイミングよく時間が作れたので渋谷のポップアップショップに突撃しました。

特に面白かったのが、はーとぶれいくの四人のロッカーが覗ける展示。
はとっちの赤点のテストだったり内田さんのゴリラヘッドがあったり。
展示はすべて撮影可だったので記念にたくさん写真をとったのですが、
ロッカーを撮影していると女子高生のロッカーを盗撮しているみたいで、
良くないことをしてるんじゃないか……、という気分になりました。
グッズも少しだけ買えてホクホクです。

良かった作品

『コンビニ人間』(村田 沙耶香 著)

登場人物に対して共感できる・できないを基準に読むと面白いかも。
わたくしは、主人公が自身の話し方について、
周囲の人から数パーセントずつ借りているという部分にかなり共感した。

『月とコーヒー』(吉田 篤弘 著)

こんな感じの小説を書いてみたいなと思いました。
素敵な世界観。

『センスの哲学』(千葉 雅也 著)

「センス」を哲学の観点で言語化されています。
興味深い話でした。

『ハンチバック』(市川 沙央 著)

ショッキングな内容だな、と感じました。
是非、読んでください。

伊藤 潤二先生の漫画傑作集をいくつか

『富江』が特によかったです。
素敵です。
素敵です。

『4』(青松 輝 著)

YouTuberとしてベテランちさんの動画も雷獣さんの動画も普段から見ています。
やや逆張りの気持ちで読んでいませんでしたが、かなり良かったです。
繰り返し読んで味わっていこうと思います。

いつもよりたくさん本を読みました。
というのもAmazonのkindle unlimitedの二か月無料キャンペーンに加入したのがきっかけで、
読める本はたくさん読んでおこうと思ったのです。
これからはちょっと読書の頻度を上げたい所存。

『present from you』(BUMP OF CHICKEN)

『ラフメイカー』、『真っ赤な空を見ただろうか』が特にお気に入り。

『GEN』(星野源)

星野源はここまで進化したのか……、と感じました。

『DANCEABLE』(夜の本気ダンス)

ふつうの軽音部の影響でめちゃハマりしています。サウンドが好き。

『andymori』(andymori)

『evrything is my guitar』良いですね。

『離婚伝説』(離婚伝説)

真っ直ぐなJ-POP風味の中にキラッと光る物を感じました。

『What I Like About You(And other Romantics Hits)』(The Romantics)

『What I Like About You』をテレビドラマ版の『School of Rock』で知ったのは思い出。

つい最近、知らない・あまり聞いたことのないアーティストのアルバムを一つずつ聞くというのを始めました。
とにかく量を聞くという試み。
おすすめ募集してます。

これからやること

引き続きPythonを触る

できることがかなり幅広いので無差別にいじっていこうかと思います。

C++のさわりを習得する

Pythonにもそろそろ飽きてきた頃合いでC++を始めようと意気込んでいます。
いろいろなプログラミング言語に触れたいです。

短歌を作る

大学のサークルでの活動でやってみようと提案しました。
先陣を切っていろいろな歌集を読んでいます。

良いフォントを探す

このサイトはとある方のサイトをかなーり参考にして作りました。
その際、適当に同じフォントを選びました。
やっぱりオリジナリティを出していきたいので素敵なフォント探しの旅ができれば良いなと考えています。
でも、面倒で結局やんない可能性もある。そこそこ満足はしているので……。

部屋をキレイにする

キレイにします。多分。

以上です。良い6月にしましょう。